|
|
Home>研究室紹介
研究室の目的
できるだけ少ない資源(エネルギー資源,鉱物資源,土地資源な ど)でできるだけ豊かな暮らし を提供するためにはどうしたらよいか? を目的として,以下に示す3種類のアプローチで研究を進めています。
最近の研究テーマ例
(材料)
Fe-Li系のメカニカルアロイングによるLiの微細化及び固溶体形成に関する研究
Al-Li系およびCu-Li系合金のメカニカルアロイングとその窒素吸収特性
Free Space in Random Packing of Spheres and Behavior of Microbubbles in Liquid
製鋼スラグを利用した二酸化炭素の固定
リチウムの窒素吸収特性に関する研究
炭化珪素の環境触媒能に関する研究
酸化銅微粒子の反応活性に関する研究
TiO2の光触媒反応に対する磁場の影響
(社会分析・評価)
各種統計を用いた照明用電力消費量の解析
貿易依存度における時系列変動量の周期変動に関する研究
旅客機のタキシングにおける環境負荷物質排出量の解析
水・エネルギー利用から見た ライフスタイルに関する研究
国内食糧輸送におけるCO2排出削減の可能性について
(教育)
エネルギー・環境教育の実践と波及効果の評価
 |
 |
2004年度の研究室メンバー |
研究室での実験風景
(電子顕微鏡、SEM) |
 |
 |
2004年9月
東北大学との合同ゼミ |
中学校における
エネルギー・環境教育実践の様子 |
|
 |